橋岡克仁が考える鋼のメンタルづくり

24歳の時に商社の営業から、経営者の道を目指し、27歳で独立。このブログではぼくの学生時代のサッカーと事業からの学びを基に、社会において大事なメンタル作りについて書いています。

〜子育てから学ぶメンタル作り:パート2〜

こんにちは。


橋岡克仁です。




前回の記事で、子育てから「全力でやること」「挑戦する面白さ」について書いていきました。


子どもの持っている力は改めてすごいなと思ったのと、子どもみたいに生きることができると社会でも愛されるし、成果を出す人間になるなとぼくは思います。


今回も子育てを通して、自分が大事にしている価値観や考え方について書いていきたいと思います。


自分だけでなく、人との関わりを見直すチャンス



子どもは何事も真っ直ぐで、正直です。


その姿に自分を見つめ直すチャンスでもあります。


だからこそ、前回の記事でも書いたように「子育ては自分育て」だと思っています。


ここでもう一つ子育てが見つめ直すチャンスとして、「人との関わり」です。


特に人材育成やコンサルなどの仕事を通して、人との関わり方がとても大切だと感じます。


子どもと一緒にいるとたくさんの学びがあり、その中に子どもの関わり方から人との関わり方も学びます。


子どもは自由です、だからこそ創造的でエネルギーがあるなと思います。


いまを一生懸命に楽しく生き生きと過ごしている姿をみると、こちらも楽しくなってきます。


時には、自分のうまくいかないことがあるとぼくを困らせることもありますが、この時にどうやって子どもに接するかが大事になります。


赤ちゃんの時は泣いてる原因が、オムツなのか寂しいのか、言葉で表現ができないので悪戦苦闘しながら原因を探しました。


ここから子どもの行動にも原因は必ずあるなと学びました。


だんだん大きくなるとできることが増えて、言葉も話せるようになり、どうしてこうしたのかなど、分かりやすくなりました。


ただどうしてこうなっているのかを理解できても、子どもはやりたいことができないと理屈よりも感情で訴えます。


理屈だけでは人は動かないことを仕事を通しても感じていたので、様々な方法を使って子どもが納得できるようにします。


こうした経験から、人の個性を理解して関わる大切さや伝わり方の大事さを学びました。


その人に伝わるように伝える必要があり、その人が納得できるように伝わるまで伝える粘り強さをぼくは子育てから気付きました。


できるまでやるを大切にしている子どもを見習いつつ、ぼくも大事なことは伝わるまで伝えることをを常に子どもにも実践しています。


自分で決めることの大切さ



ぼくが子育てで大事にしているのは、子ども自身が自分で決めて足を動かすようにすることです。


子どもが自分で決めて足を動かすことで、誰かに決められたことよりもたくさんの経験をできると思っているからです。


自分で決めることにより、次に何かを決める時の判断材料にもなりますし、経験から導き出せる知恵がどんどん増えます。


将来を見据えると、自分で考えて行動することが大事になっていきます。


特に社会へ出ると、自分の力で歩いていくことが仕事でもプライベートでも大切になっていくので、自分で決めるように関わっています。


自分で決めることが当たり前になると、何かあった時でも、自分で考えて生き抜いていく力を持てるので大切にしています。


また、ぼくは小さい時からの積み重ねが将来に繋がると思っているので、小さい時から制限をかけずに子どもが自分で決めたことを大事にしています。


さいごに



子育てについては、ぼくもまだまだ未熟だと思っています。


理屈は理解できても、自分の感情が追いつかないこともあります。


ただ未熟なぼくと子どもと一緒に成長できることが面白いのと、だからこそもっと勉強して子育ても仕事もバリバリやっていこうと思います。


最後に、ぼくが子育てを学ぶ上で読んだ著書の一つを紹介しておきます。




では、今日はこの辺で。


以上、橋岡克仁でした。

〜子育てから学ぶメンタル作り〜

こんにちは。


橋岡克仁です。




新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークとなっている人も多く、子どもといる時間が増えている方が多いのではないかと思います。


僕はどこでも仕事をできる環境を作り、仕事と子育てを両立してやっていますが、子どもの学校が休学だといつもより子どもといられる時間がとても多いです。


事業をやっていく上で、僕は子どもから学んだことは多かったなと思います。


理屈でなく、自分のやりたいことを100%やり切る姿勢ややろうとする強い意志には事業へ通ずる道があるなといつも感じます。


今日は自分の子どもから学んだメンタル作りについて、書いていこうと思います。


ちなみに、子育てブログも書いているので興味のある方は見ていただけると嬉しいです。


子どもは常にやりたいことを100%でやる!



子どもを見ていると、いつもまっすぐで正直だなと感じます。


何かやりたい時があったときに、自分のやりたいことは必ずやり遂げることを自分の中で無意識に決めています。


決めているというよりも、できるとしか思っていないと言った方が正しいかもしれません。


できるできないに関わらず、あれこれと自分が考えたことを行動しながら試行錯誤をして、どうやったらできるのかを一心不乱に考えて行動し続けています。


最近では、昨年に小学校へと通うようになり、どうやったら宿題の答えを導けるかを教科書も使いつつ、親にも聞きつつ、できるまでやっています。


常に子どもは、やり遂げることを決めています。


自分が100%の力を使ってやり遂げようとするからこそ、できないことが理解でき、そこからの学びも深く、成長の幅が大きいのだと感じます。


一つのことを何倍もの経験値にするのには、100%全力でやり切ることが大事だと子どもを見ていて思います。


だからこそ、100%の力を出し切って仕事に取り組むことで、経験が深くなり、色々な気付きや学びができて、自分の成長が加速するんだと感じます。


自分が常に全力で仕事にも人にも向き合うことの大切さをや向き合っているかを、子育てから常に気づかされます。


子どもから学ぶ挑戦する面白さ



子どもにとって、世界はできることで溢れているんだろうなと感じます。


だからできるまでやるし、100%全力でやると思っています。


できないことができた時の子どもの顔は、とてもドヤ顔の笑顔になっています。


そして、次のやりたいことを探す旅にでます。


僕はそんな子どもの姿を見て、できないことができるようになる楽しさや100%全力でやる面白さをいつも思い出します。


ぼくは、大人になってもこの楽しさや面白さが自分を成長させるポイントだと思います。


サッカーでも事業でも障害にぶち当たり、それを乗り越えた時にとても仕事のやりがいや成長したと実感できます。


子どものすごいところは障害を障害と思っていないのと、障害があったとしても必ず乗り越えられると思って挑戦しているところです。


自分の持てる力を全て注ぎ込んでできるまでやるその姿勢が、事業への姿勢でも大事なので子どもは生まれながらに経営者として大事な力を持っていると思います。


また、僕たちが子どもの時にも持っていた力だったなと感じます。


大人になって本気で全力を尽くすことが、社会人一年目の時代は少なかったなとぼくは思います。


事業の世界は良い意味で「生きるか死ぬか」の世界なので、いつでも僕を本気にさせてくれる環境ですし、知識だけでなく人としても大きく成長できる環境です。


僕は子どもと一緒に成長できている毎日が面白いのと、常に子どもの前を走ると決めています。


自分の成長が常に子どもに勝っているかをいつも子どもの成長を見ながら、毎日を意識して過ごしています。


さいごに



ぼくは、「子育ては自分育て」だと思います。


まさに言葉通りで、子どものまっすぐさや常に100%の全力さを通して、自分を見つめ直すことができ、自分がもっと成長できることと、成長できるポイントを知ることができます。


子ども成長を喜びつつも、自分も成長していて誇らしい父親であるのか常に意識しながら、子育ても仕事もバリバリやっていこうと思います。




では、今日はこの辺で。


以上、橋岡克仁でした。

〜経営者として、大事にしている考え方〜

こんにちは。


橋岡克仁です。




ぼくが経営者として大事にしているメンタル、考え方について今回は書いていきたいと思います。


いつもはある程度のテーマを持って書いてますが、今回は最近の新型コロナウイルスの影響で仕事のあり方が変わり、改めて大事な部分が見えてきたので、まとめる意味で書いていきます。


経営者として色々なことに興味を持つ!



経営者として大事になってくるのは、どんなことでも興味を持つということです。


経営の世界では、何が正解で不正解かはなく、結果がでるか出ないかの世界です。


どんなことでもタイミングが違うと結果につながったり、まさかと思ったものが結果に結びつくことがあります。


今回の新型コロナウイルスの影響でも、色々なところで変化をする必要があるのと、今までと違って注目される分野が違ってきました。


例えば、宅飲みの需要が増えて、自宅で快適に飲めるグッズが好評です。


今まであったものも、時と場合が違うだけでとても需要ができます。


どんなことでも興味を持つときに、足取りが重い人もいると思います。


その時は、自分が興味があるところから、始めることがとても大事です。


興味があると、自分が主体的になって行動をしていくので、物事の進むスピードがかなり早いからです。


また経営者として大事なのは、自分が興味を持つように捉えて、考えることが大事になってきます。


経営の世界ではやるべきことが、やりたくないことの場合もあります。


ただやるべきことで必ず必要なことなので、やりたくないことをどうやったら面白く自分がやる気になってできるかが大事です。


どんな状況でも楽しめる考え方を持つことで、自分の対応力が柔軟になるのと、自分の器も広げられます。


自分の器を広げることで、ぼく自身もアンテナが広がり、思わぬところで経営とつながって面白いです。


特にぼくは人材育成の仕事で、色々な人に触れる機会があるので、人はそれぞれ良さがあって面白いと思って仕事をしています。


初めからみんなに興味を持って接することができた訳ではないですが、まずは自分が興味を持って接して、その人を知っていくと面白い一面やすごい能力を持った一面が見えてきて相手のことを知りたくなります。


その面白さを知ってしまうと人と関わるのが楽しくなって、知らないことに対して知っていく面白さが楽しい領域に入っていきます。


この面白い領域にいくのには、時間もですが、行動し続けて、色々な人にたくさんの数会ってきたからだと思います。


何事も一緒だなと思っていて、初めは足が重くても、やっていくうちに面白くなっていくのでフットワークを軽くしてやり始められるように、まずは自分を知ってやり始められるようにすることが大事です。


まずは自分がフットワーク軽く何事も進められるようにすることを、初めの段階で押さえておくと自分が歩みを止めそうなときに、毎回役に立つと思います。

誰といるかで考え方は変わる!



誰といるかで、ぼくは考え方が変わって、人生が変わると思っています。


残念ながら、最近は人と会う機会を自粛しているのもあるので、電話やメールが多いです。


ただいつも面白く、楽しい人と一緒にいると色々な物事の見え方や考え方が面白くなって、人生が面白くなるのを今までの経験から感じます。


逆に、全く話さずに過ごしている人と一緒にいると全く話すことがイメージできずに自分が思う明るい未来とはかけ離れてしまうかもしれません。


ぼくは経営者としてやっていくことを決めているので、常に仕事のことを意識して日常生活を過ごしています。


常に仕事のことへ意識ができているのも、初めからできていた訳ではなく、いつも一緒に仕事をしている人が自分よりも優れた経営者の方で、その方から学びました。


ちょっとした考え方の違いや、捉え方の違いで、物事が180度変わった見え方ができます。


このちょっとした違いを学ぶには、一緒にいることで色々な違いを肌で感じるのが一番だとぼくは感じます。


理屈や言葉で納得できていても、実際に体験するとそこに自分の感情が出てきて、より深い学びとなって自分に落とし込むことができます。


ことわざでも、「百聞は一見にしかず」と言われていますが、まさにこの言葉通りだと感じます。


実際に体験できて面白さを感じられると、ぼくはいいと思います。


さいごに


ぼくは経営を通して、経営者である自分がどこまで挑戦できるのか、行動しながら考えて結果にしていくことがとても面白いです。


ガンガン経験していくことで、失敗もありますがそれは全部経験となって、知恵になっていきます。


そうした知恵が自分の血肉になり、考え方が変わって、精神的にも成長できると思うので大切にしていきたいと自宅で今までの仕事を振り返りながら思いました。




では、今日はこの辺で


以上、橋岡克仁でした。